神戸農村スタートアッププログラム
BE KOBE
BE KOBE

神戸農村スタートアッププログラム

神戸の農村で
新しい未来を
創る人のための
プログラム。

神戸農村スタートアッププログラムは、神戸市の農村地域(北区・西区)での起業や事業づくりに特化した、創業支援プログラムです。




プログラムの特徴

  • 地と知と志

    3つを柱とした学びとワークを組み合わせた実践的なプログラム

  • 現場に直結

    そのまま創業に繋がる地域理解とネットワークが得られる

  • 週末だけで受講できる

    月に1回、土日に集中開講。会場は新神戸駅からも近く、遠方からの受講に配慮

  • 農村スタートアップ

    ビジネススタートアップでなく、農村スタートアップを考える

  • 多様な関わり方を推奨

    移住・二地域居住、農や食からツーリズム、環境、ITビジネスまで

  • 実現までサポート

    現場に通じたメンター、コーディネーターが創業の実現までサポート

例えば、こんな方々を募集しています

新たな事業を始めたい・開拓したい

農業や食のビジネスを始めたい

神戸の農村に移り住みたい

神戸の農村ネットワーク(ヒト・モノ・情報)が欲しい

神戸の農村で何が出来るのか考えてみたい

新しい都市農村共生のかたちと暮らしをつくりたい

PROGRAMME

プログラム

3つのプログラムポリシー

神戸農村スタートアッププログラムは、次の3つことを達成できるように構成されております。
秋からの半年間、様々なプログラムを通して、神戸の農村での創業を目指します。

プログラムポリシー

地域と人を知る

know Where / People

神戸の農村(北区・西区)を実際に訪れ、活用可能性のある場所や繋がりを知ります。講師と共に、現場の課題や余白に対して、どうアプローチをしていくかを考えます。

Key word

農村ビジネスプラクティス(北区 ・西区 )/地域課題/活用/神戸農村の多様な暮らし

プログラムポリシー

知と行動を知る

know How / Process

食・農・地域ビジネスに関する現場発の理論やノウハウを学びます。講師は、農村ビジネスの先駆者や専門家など。事業家がとった“行動”に注目することにより、実際に事業を進める方法(プロセス)を学びます。

Key word

農村ビジネス/地域素材を活かした商品づくりと販売/農体験・食育・給食をつなげる教育事業

プログラムポリシー

志と計画を作る

Make Mission / Plan

事業を通して目指すものを考え、ビジネスモデルを構築していきます。講師は、経営コンサルタントなど。ディスカッションを重ねながら想いやアイディアを形にすることを支援します。

Key word

ビジネスモデルデザイン/創業ワークショップ/ブランディング/資金調達の方法/事業プレゼンの方法/個別相談/発表会

スケジュール

原則、月1回の週末集中開講で、教室で3コマのセミナー(谷上駅:谷上SHビル 多目的ホール)と、1日かけての現地ワークとなっています。年明け1月からは、専門家とともにビジネスプランを形にするワークショップを土曜日に実施し、翌日には、各々の関心・必要に応じて農村部に出向けるようにしております。また、最終日・修了式には、ビジネスプランの発表会を行います。

2022年 スケジュール
農村ビジネスプラクティス
農村ビジネスプラクティス

※気象・交通状況等により予定が変更されることもあります。
※2021年度のプログラムはこちら。



新型コロナウイルス感染防止対策に関して

新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら個別説明会・プログラムを実施しますので、下記事項について、ご理解・ご協力お願いします。

  • (1)風邪の症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛み等)のある方は、参加自粛にご協力ください。
  • (2)来場の際には、マスクの着用をお願いします。
  • (3)手指消毒剤を設置しますので、手指を消毒してから入室してください。
  • (4)密閉・密集・密接状態の回避のため、換気の徹底や人と人との距離を確保します(100人収容の会場にて開催)。詳細は、現地にてご案内いたします。
  • (5)参加者は、咳エチケット、手洗い、相互接触(握手、肩を組む等)の回避等心がけてください。
    • 新型コロナウイルス感染症の再拡大が見られた場合は、オンライン化など、プログラムを変更することがございます。
      変更があった場合はウェブサイトにてお知らせします(中止・返金は致しません)。

2022年度 受講者募集の概要

募集人数 20名(募集は終了いたしました)
受講料 60,000円(税込、振込手数料別)
※現地ワークに向かう交通費等は別途必要です。交流会や食事等の費用は含まれておりません。
全体
スケジュール
  • 7〜8月 募集期間(定員を満たし次第終了)
  • 9月2日 受講者最終確定 → 受講料振込
  • 10〜3月 プログラム開講(原則、月1回の土日開講)
  • 10月1日 開講式
  • 3月5日 修了式・最終発表会
  • 気象・交通状況等により予定が変更されることもあります。
運営 主催:神戸市 ・ 一般財団法人 神戸農政公社
運営:一般社団法人 神戸農村ラボ
企画協力:神戸大学大学院農学研究科地域連携センター
協力:一般財団法人 淡河宿本陣跡保存会

PLATFORM

プラットフォーム

神戸の農村に関係する事業者・農家、大学研究者、定住促進コーディネーター、デザイナーなど、多様なアクターがプラットフォームチームをつくり、みなさんの神戸農村でのスタートアップをサポートします。

セミナー/講師

  • メンバー

    中塚 雅也

    神戸大学大学院農学研究科

    教授

  • メンバー

    蔦木 由佳

    ablabo.(アブラボ)

    主宰

  • メンバー

    樋口 明日香

    NPO法人まちの食農教育

    代表

  • メンバー

    岡田 明穂

    一般社団法人関西dラボ

    代表理事

  • メンバー

    近藤 聡

    明後日デザイン制作所

    代表

  • メンバー

    谷口 悠一

    たにぐち税理士公認会計士事務所

    代表

  • メンバー

    吉永 隆之

    NPO法人
    コミュニティリンク

    Urban Innovation Japan
    ディレクター

農村ビジネスプラクティス/講師・メンター

  • メンバー

    高山 壽弘

    株式会社北神地域振興

    代表取締役社長

  • メンバー

    濱田 祐太

    株式会社ローカルフラッグ

    代表

  • メンバー

    慈 憲一

    有限会社六甲技研

    代表

  • メンバー

    鶴巻 耕介

    つるまき農園

    代表

コーディネーター(運営スタッフ)

  • メンバー

    スーパーバイザー

    中塚 雅也

    神戸大学大学院農学研究科

    教授

  • メンバー

    コーディネーター
    (事務局)

    鶴巻 耕介

    つるまき農園

    代表

  • メンバー

    コーディネーター
    (事務局)

    和田武大

    株式会社デザインヒーロー

    代表

  • メンバー

    コーディネーター(記録)

    山田 真輝

    GYONINBEN

    プロジェクトマネージャー

  • メンバー

    コーディネーター

    臼井 綾香

    広告代理店勤務

    プランナー

  • メンバー

    コーディネーター

    石野 武

    なちゅらすふぁーむ

    有機農家

  • メンバー

    コーディネーター

    山田 隆大

    神戸市

    北区役所総務部まちづくり課

  • 大皿 一寿

    コーディネーター

    大皿 一寿

    ナチュラリズムファーム

    有機農家

創業の拠点施設

創業の拠点して淡河宿本陣跡と連携しています。セミナーは谷上駅ビルで開講します。

創業拠点施設
創業拠点施設

淡河宿本陣跡

神戸市北区淡河町に現存する淡河宿本陣跡。
この神戸農村スタートアッププログラムの事務局を置いています。
50年近く利用されず、老朽化が進んでいましたが、淡河宿本陣跡保存会や「淡河ワッショイ」といった地域づくりの取組の中で、町内の寄り場や情報発信の拠点として再生されました。北区・西区での創業の足場となる施設です。

創業拠点施設

谷上SHビル(谷上駅)

神戸市営地下鉄 谷上駅直結の駅ビル「谷上SHビル」の7Fの多目的ホールをセミナー会場として利用します。今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、あえて大きな100人収容の大会場を選びました。オンラインコミュニケーションも含め、みなさんに安心して受講・交流して頂くための環境づくりに努めます。

KOBE NOSON

神戸農村

「神戸農村」とスタートアップ

神戸農村

神戸と聞いてイメージするのは何でしょう。港、食、異国情緒?
実は神戸では、北と西に少し足を伸ばすと豊かな田園を目にすることができます。 しかし、神戸の農村地域では近年、人口減少、農業や仕事、福祉や教育や交通など、様々な問題を抱えています。 そこで考えられたのが、神戸の農村、つまり北区、西区における、新しい事業や仕事の創出を支援するこのスタートアッププログラムです。
ただし、目指しているのは単なる創業ではありません。実は、日本、さらに世界を見渡しても、神戸のように大都市と農村がコンパクトに連なる地域はあまりないのです。そこには新しい時代の都市農村共生の仕組みを生み出す可能性が満ちています。創業だけに留まらず、神戸ならではの農村文化の創造、それが私たちが目指すプログラムです。
創業を通してぜひ一緒に、神戸から新しいライフスタイルを創り出していきましょう。

神戸農村

神戸農村スタートアッププログラムについて

神戸市の農村地域(北区・西区)での起業や事業づくりに特化した、創業支援プログラムです。
神戸の農村に関係する事業者、農家、大学研究者、移住コーディネーター、デザイナーなど、多様なアクターがプラットフォームチーム(事務局:一般社団法人 神戸農村ラボ)をつくり、神戸市事業の一環として、活動を進めています。 また、神戸大学大学院農学研究科地域連携センターの協力のもと、プログラムの企画を行うとともに、丹波篠山市で行っている「篠山イノベーターズスクール」とも連携しています。淡河宿本陣跡などを中心に、神戸市内の人と拠点を繋げながら、みなさんの創業を支援していきます。

  


教室アクセス

谷上SHビル7F 多目的ホール(谷上駅 直結)

〒651-1245 神戸市北区谷上東町1-1

地下鉄三宮駅「三宮駅」から約10分 「新神戸駅」から約8分 神戸市営地下鉄・神戸電鉄 「谷上駅」改札出てすぐ